BYODってナニ? BYOD
English version comes after Japanese. BYODとは「Bring Your Own Device」の略で、自分のPCやスマホを仕事にも使うことです。日本語では「私的デバイスの活用」と訳されているので、急に公私混同みたいになりますが、海外で...
English version comes after Japanese. BYODとは「Bring Your Own Device」の略で、自分のPCやスマホを仕事にも使うことです。日本語では「私的デバイスの活用」と訳されているので、急に公私混同みたいになりますが、海外で...
English version comes after Japanese. テクノロジーが一足飛びに進むことを英語でリープフロッグといいます。カエル飛びですね。例えば、アフリカの新興国で一気にスマホが普及して、農産物の価値を調べて比較出来るようになり、言われるままに安く買い...
English version comes after Japanese. 自動改札で引っかかって何度もカードをパタパタやってる人がいますが、一旦後ろへ出ましょう。チャージ不足ではなく、タッチがうまく反応しなかっただけなら、一旦後ろへ下がればリセットされます。 One...
English version comes after Japanese. Excelで表を作った画面を見ながら、電卓を使う人をよく見かけますが、Excelは表計算ソフトなので計算も全部やってもらいましょう。使い方が分からないなら、数式をいくつか覚えるだけでもやりやすくなる...
English version comes after Japanese. パソコンで作業していてマウスの動きが悪いなと思ったら、裏側を見てみて。どっちゃり汚れがついていることがあります。汚れていると動きが悪くなるので、定期的にぞうきんで拭くといいですよ。 When...
English version comes after Japanese. 仮想通貨は英語で「cryptocurrency」といいます。直訳すると「暗号通貨」なのですが、日本では「仮想通貨」で決まったみたいですね。 Cryptocurrency is called...
English version comes after Japanese. 「クラウド」なんとかって最近よく聞きますね。実は2種類あってCloudとCrowdは別物。カタカナにすると同じなのでややこしいですね。クラウドコンピューティング(=Cloud...
English version comes after Japanese. 「ファング(FAANG)」って聞いたことありますか?Facebook, Amazon, Apple, NetFlix, Googleの頭文字を取った頭字語で新聞・雑誌の経済記事に出てきます。ちなみに...
English version comes after Japanese. 取引先から添付メールと添付を開くためのパスワードが別々のメールで来ることありますよね。あれ、無意味です。片方だけスパムになったりしてかえって手間になるので中途半端なことはやめた方がいい。どうせやるな...
English version comes after Japanese. 「ゲーミフィケーション」って面白い。Wikipediaによると、課題の解決や顧客ロイヤリティの向上に、ゲームデザインの技術やメカニズムを利用する活動全般のことをそう呼ぶようです。「エデュテインメント...
English version comes after Japanese. たくさん実がなっている木を見かけるけど、実を収穫せずに落ちて腐っていることが多い気がする。例えば、ネットで「無料で柿をあげるから実を採って落ち葉をきれいにしてくれない?」って募集したらやりたい人いる...
English version comes after Japanese. インフルエンサーってよく見聞きするようになって、季節柄「インフルエンザじゃあるまいし、意味分からないまま何でもカタカナにするんだから」と思います。インフルエンサーは「influence」に「er」を...
English version comes after Japanese. これなんだか分かります?ビットコインの両替機をシンガポールで見つけて写真撮っちゃったんですが2014年5月です。シンガポールだともう3年以上前には両替機があるわけですよ。海外に出ると、日本にいるだけ...
English version comes after Japanese. 留学先の短大で情報処理専攻だったので最初の就職はIT部門のヘルプデスクでした。そこから25年、変わらず思うことは「PCの動きがおかしくなったらとりあえず再起動してみな」ということです。IT担当してい...